メトロ有楽町線豊洲駅にある名代 箱根そば
天玉そば
「食」は文化
メトロ有楽町線豊洲駅にある名代 箱根そば
天玉そば
東武東上線川越駅・下りホームの池袋よりにある
立ち食い蕎麦の「文殊」
川越に行くたびに食べることが多いです
いつもの「天玉蕎麦」
【海老天蕎麦】
結構 慌ただしく動き回っているので
昼食は、駅若しくは駅周辺の立ち食い蕎麦か役所の食堂を利用します
ここのは、麺も出汁も美味しいです。
東京立ち食い蕎麦100店にも選ばれています。
埼玉県日高市にある和食の店・越後屋さんで昼食をとりました。
郊外にある駐車場も広い和食店です。
わっばめし、うなぎ、天麩羅、刺身など和食一般を扱っている店ですが、このお店に連れて行ってくれた人のお父さんが、死期が迫ったときに この店の鰻を食べたいと行ってので、病院から連れ出してきたというお店だそうです。
お父さんのことを思い出させてしまったかなぁ・・・
ということで私も鰻重を注文しました。
重箱に鰻が川の字で並んでいるので「三揃い鰻重」というそうです。
御飯が少なめ、タレは少なめで自分で量を調節するように別に運んでくれています。
鰻はしっかり焼いて香ばしくて美味しかったです。
タレも私好みで少し甘め
ビーカープリンで有名なマーロウ秋谷本店に行きました
内装は落ち着いた色調です
お刺身風盛合せサラダ
幻のコシオリ海老のトマトソーススパゲッティ
ホタテ貝と特大アサリのブランデークリーム・スパゲッティ
樹上完熟いちご「紅ほっぺ」とカスタードプリン
スパゲッティは、どれもとても美味しかったです。
プリンも美味しいけれど食事もとても美味しかった。
チープな色彩の外観が、中身にそぐわない気がします
伊勢丹新宿本店で待ち合せて、買い物をした後 鮨を食べました。
築地 寿司清さんのお店です
日本酒のあてに 蟹みそ和え
お鮨「伊勢」
やっぱり くるくる寿司とは違いますね
茶碗蒸し
フカヒレのようなものが、中には海老とシンプルな茶碗蒸しでした
追加で梅紫蘇巻きとかっぱ巻き
デザート
川越に行くたびに鰻を食べるようになりました。
小川菊、林屋と行き いちのやで三軒目です
天保3年・1832年創業の老舗です
特選弐段を頼みました
中段にも鰻が敷かれています
味は 醤油が効いているのか少し塩辛目です
それと鰻が柔らかめでした。
肝吸いも塩辛目
味は、自分好みではありませんでした。
実際のところ色々と食べ歩いてみないとわからないものです
平日のお昼でしたが満席でかなり順番待ちでした
大阪道頓堀・ぼてぢゅう・池袋東武店でランチ
今や一年中ある水茄子
明石焼きをつまむ
豚焼きそば
お好み焼き
焼きそばとお好み焼きを二人でシェア
「ぼてぢゅう」は、久しぶりだったけど美味しかった
今年は、二人きりのお正月を迎えるとわかっていたので、人に紹介された下鴨茶寮の一人お節を頼んでいました。大晦日の夕方に取りに行って元旦の食卓に並びました。
一人用なので取り合う事もなく、色々な縁起物の食材が詰められています。始めて頼んでみましたが、味も良いですし買って良かったと思いました。
それでも、お雑煮の他に、煮物や蛸、玉子焼きがお節の脇役を固めました。
お酒は、頂き物の神亀・ひこ孫
丸ビル36階にある
日本料理 招福楼 東京店に行ってきました。
席は
道路向こうに新丸ビルが見えるカウンター席でした。
注文したのは会席・雪です
柚子を繰り抜いた中に蟹味噌と身を炊いていれた
季節感あふれる一品です
お椀は、蕪の摺り流しの中に白子と生麩
身体が温まりました
御造りは平目と鮪
焼き物は、マナガツオに干し柿を添えて
魚の焼き加減が絶妙ですね
鴨、なまこ、鮑の八寸
八寸はこんな氷の器に置かれて出されました。
近江牛の焼き物
箸休めは、お蕎麦でした
麺といい出汁といい すごい一品です
こういうお椀にお蕎麦が入れられて運ばれてきました
鰤大根
直球勝負でお出汁の鰤大根が出てきました
魚の臭みを消し去り、
何とも丁寧な下処理をしているんだなぁと感心しました
おつゆに少し柚子を入れて何度もお代わりして
全部飲んでしまいました
招福楼独特の柔らかい御飯と赤出汁
美味しいんですよね この御飯
菓子の入れ物
お菓子
薄茶
木の実(果物)・洋梨と苺
最後は御番茶
至福のひととき
6月に近江の本店に行き、今回 東京店に来て、味を比較しましたが料理構成は同じだそうですが、東京店もいい仕事をされていると思います。パートナーは本店が古武士に例えるなら東京は幾分若い気がすると言います。
同じ店で 春と冬の季節の料理を味わいましたので今度は別の季節を味わってみたいと思います。
丸ビル36階エレベーターホール
横浜中華街・上海料理の状元楼へ行ってきた。
蟹玉・この餡は、ちょつと他にはない味
帆立とグリーンアスパラの塩炒め
白い木耳がつなぎになっていて薄い塩味で素材を生かしている
大海老のチリソース煮と五目野菜のスープ
スープの味が何とも言えない
ゆったりとした気持ちになる
遅れて頼んだ東坡肉塊
特製皮付き豚バラ肉の角煮
絶品の味付けと皮のあぶらみの存在感と肉の柔らかさ
素晴らしい
味も一級品だが、インテリアも見応えがある
黒豚のバラ肉をそばつゆ仕立てのしゃぶしゃぶで食する「遊食豚彩 いちにいさん日比谷店」に行ってきました。平日の夕方五時なので店内は空いていましたが忘年会シーズンで予約でほぼ埋まっているという事でカウンターに通してもらいました。
背面には焼酎がずらつと並んでいましたが、食前酒は梅酒ソーダ割り。
梅も入って濃さも丁度良かったです。
ジャコと牛蒡の炒めもの
本日の野菜サラダ
お待ちかねの黒豚しゃぶしゃぶ
バラ肉だけど脂身の質が良いのか くどくなく、そばつゆにつけて食べるととても美味しいですね。しかも あっさりとしているのが不思議なくらいです。白ネギをいっぱい入れて、柚子胡椒もいれて食べました。
そうそう蕎麦も美味しかったです。
黒豚甘酢餡かけ
連れの食べた蒸し寿司
チェーン店ではありますが質が高い料理です。
「黒豚バラ肉のそばつゆ仕立てしゃぶしゃぶ」聞いていた通り、期待を裏切らない美味しさでした。また行きたくなる店です。
新宿西口のエルタワーにある郷土料理ユック・北の海道に行ってきました。
まずは小樽の地ビール
お通し
個々の料理の説明ぐらいしてほしい
刺身盛合せ
食材は新鮮
知床鶏のザンギ(唐揚げ)
右脇に盛られているのは、じゃがいもを千切りにして揚げたもの
蟹の寿司
縞ホッケ半身
蟹ミソ甲羅焼き
鵜川産本シシャモ・オス
芋もちやき・甘め
閉めは新得の蕎麦
新宿伊勢丹7階にある「韓食 古屋」さんへ
韓国映画 ソン・ガンホが主演の「密偵」を見た後
韓国料理が無性に食べたくなった
前菜
南瓜粥と水キムチ他
私が食べたのは魚介の純豆腐チゲ定食・五穀米
辛かったけど美味しかった
相方は石焼ビビンバ定食
一品料理でチャプチェと豚肉の焼いたもの(?)
「ようこそ、 金賢淑の食卓へ。
「食べ物こそ薬、健康の源」韓国伝統料理の思想をもとに、<古家>オーナー金賢淑(キムヒョンスク)氏が現代風にクリエイトした韓定食をお楽しみいただけます。 宮廷料理から郷土料理の流れをくむものまで、数種類のおかずが並ぶ韓国伝統の定食料理です。 野菜や肉料理、スープなどバランス良く食べることができるからだにやさしいメニューをご用意しております。」
変に日本人の口に合うようにおもねることない料理。うまいっす。
栃木県那珂川の川魚屋さんである林屋さんが
2010年に出した川越店
まずは漬物で埼玉の銘酒・神亀をいただく
白焼きをわさび醤油で半身ずつ食す
皮はパリッと中はふんわり
特上うな重
たれは、あっさりしているようでこくがある。
鰻そのものが美味しい。
聞けば、鰻は自家養殖で餌にこだわりを持っているとか
ここの鰻重は、たれ・焼き・素材ともに結構気に入りました。
店内は元骨とう品店とか、古い商家を改装しています
最近 横浜駅で乗り換えて神奈川各地に行くことが多くなり、時々 崎陽軒のシシウマイを買うことがある。
この日は、特選シウマイを購入。
肉が主張しすぎるかなぁ~。美味しんだけど美味しすぎる。