池袋東武デパート内のタカノフルーツパーラー
出入口の「桃とマンゴーのパフェ」の看板が誘います
で食べたのが これ
桃のパフェ
桃の果実とジュレが重なりあって、とても美味しかった
食べ終わると身体が冷た~くなりました。
「食」は文化
池袋東武デパート内のタカノフルーツパーラー
出入口の「桃とマンゴーのパフェ」の看板が誘います
で食べたのが これ
桃のパフェ
桃の果実とジュレが重なりあって、とても美味しかった
食べ終わると身体が冷た~くなりました。
AGIO池袋サンシャインアルバ店
三笠会館が運営するイタリアン
旬のトマトづくし
まるごとレタスのアンチョビソースかけ
まるごとトマトと十六穀米、牛ヒレ肉のフアルシオーブン焼き
ジュノベーゼであえた冷たいカッペリーニ・トマトのマリネを添えて
マルガリータ
一時味が落ちたような気がして足が遠のいていましたが
最近数回訪れて、味が戻ったように思います。
青山学院にほど近い「ラ・ブランシュ」に行きました。
30年以上営業しているフレンチの名店です。
コテコテのフレンチではなく旬の和洋の素材を活かしたフレンチ料理です
シェフのおまかせコースを注文
こだわり夏野菜のガスパッチョ仕立て・大蒜は入っていません
鰯とジャガイモのテリーヌ仕立てトリュフ風味+鰯のスープ
鮎の素揚げと西瓜
新玉ねぎのポタージュにフォグラを載せて
フォグラとマンゴ
甘鯛の焼き物
八角風味のグラニテ・口直し
メインデッシュは長野千代幻豚肉のソテーに白アスパラガス
チーズ・ウォッシュ2種にブルーチーズ
たしか青かびは、ロックフォールで蜂蜜との相性が抜群
大根のグラニテ・口直し
ブラマンジュ・ビターなチョコレートが美味しい
珈琲・とうもろこしの焼きもの・ブリュレ
食事時間は3時間近く品数も多く、お腹いっぱい大満足のディナーでした。
【ラ・ブランシュ】
住所 : 渋谷区渋谷2-3-1 青山ポニーハイム2F
電話 : 03-3499-0824
営業時間 : 12:00~14:00(L.O.13:30)、18:00~ 21:00( L.O. 20:30)
定休日 : 水曜・第2、第4火曜
新宿伊勢丹の佐賀フェアで買求めた「和紅茶」
和紅茶専門店「紅葉(くれは)」の「芦北春紅茶」
熊本県南部で栽培された華やかな香りにあふれた紅茶です
40g袋入り、1080円
ビッグサイトの展示会のあと「シーフードレストラン・メヒコ有明店」に行ってきました。
もう、創業43年になるそうです。もつとも経営者は途中で変わっています。
メヒコというと蟹ピラフなのですが、今は色々なメニューがそろっています。
蟹ピラフセットについてくるサラダとスープ
昔のスープは、もっとチープで蟹のゆで汁のような感じだったのですが、それがまた蟹ピラフとあっていました。今はコンソメスープ的風合いがあります。
蟹ピラフ・殻付き、レギュラーサイズ。随分と可愛らしい量になりました。昔はこのサイズの3倍ぐらいあり、成人男子でも食べ残すぐらいの量でした。
味は昔に比べると 少し甘くなったように感じました。
ズワイガニの香味バターソース
上高地帝国ホテルに寄ってみました。
帝国ホテルは、どこもフレドリーな出迎えをしてくれます
グリンデルワルトというスイス・アルプスの村の名前
に由来するロビーラウンジでお茶しました。
上高地帝国ホテルのシンボルとも言えるマントルピースを中央に
上高地の大自然と調和のとれた木のぬくもりを感じる空間は
山のホテルそのものです。
上高地オリジナルのケーキと上高地の湧水で入れたコーヒー
どちらもとても美味しかったです。
アップルパイ
チーズケーキ
高山駅の近くにある飲食店を物色していて、このお店に入ってみました。
牛とじ丼・菜の花の漬物が美味でした。
きつねうどんセット・饂飩の揚げが美味しかったです。
牛のしぐれ寿司が二巻ついてきます。
金亀館さんは、もともと駅弁を製造販売しているお店です。
上高地のバスターミナルで買った「河童のひるめし」という弁当
持って歩いているうちに少し崩れたが、美味しい弁当でした。
上高地ルミエスタホテルの製造です。
山歩きの人向けの為か、お握りは少し塩味強めでした。
***献立***
粒くるみのおにぎり
上高地の河童巻き
信州サーモンの地酒粕漬け炙り焼き
松本名物山賊焼き・若鶏の特性香味ダレ
県内産豚リブロースの信州味噌焼き
れんこんきんぴら
菜の花のおひたし
さつまいものレモン煮
かまぼこ・香の物・子甘煮
陽がさしているのに霰が降っているという不思議な天気
メトロ淡路町駅のほど近くにある老舗の蕎麦処「神田まつや」
1884年(明治17年)創業
「もりそば」大盛り
香り高くコシがあり美味しい蕎麦
山葵で食さないようだ
つゆは、少し辛めだが蕎麦との相性は良いと思う。
「やきとり」
肉が柔らかく、たれの味がぴったり
日本酒は菊正宗しか置いてないが、それがとても食事にあっている。
金曜の夕方前だと言うのに老壮年の客で満席。
ほとんどの人が酒を飲んでいて
店内は、わいわいガヤガヤだったが不思議に落ち着く空間だった。
【神田まつや】
住所 : 東京都千代田区神田須田町1-13
電話 : 03-3251-1556(予約不可)
定休日 : 日曜日
神田須田町の甘味処「竹むら」
ぜんざい
クリームあんみつ
【竹むら(たけむら)】・甘味処、かき氷、和菓子
住所 : 東京都千代田区須田町1-19
電話 : 03-3251-2328
定休日 : 日曜、月曜、祝日
飛騨高山の老舗料亭・洲さき
宮川沿いの室
宋和流本膳崩
吸物:漬汁仕立、櫻花団子、穂蕨、木の芽
生:白酢、抹茶羹、揚麩、照生姜、紅、和竹胡瓜、桂大根、岩茸照煮、けん桃の花
小平:二色玉子、桜花人参、法菜湯葉巻、
猪口:花弁人参、胡麻豆腐実豆、
紙敷:鱒竹輪、岩魚甘露煮、蕗含ませ雪洞、長芋黄身焼、茶巾百合根
丼:鱒木の芽焼、独活梅酢羹
丼:地鶏蕨巻揚、小豆菜衣揚、惣の芽吉堅揚
丼:餡掛、鰻豆腐、櫻花、菜の花、卸生姜
富皿:岩魚南蛮漬、蕗の萱揚田楽
飯(飛騨産)
汁:松皮豆腐、鏡大根、木耳
香物:季の物
メロン・苺
京の日本料理とは異なる、武家の日本料理というものを知った。
毎月献立が異なると聞き、また別の季節に伺いたいと思った。
高山市役所にほど近い「和様旬菜厨房・雨音ダイニング」
カウンターに座って、まずは暖かい椀で
富山湾の海の幸・刺身
鯛の白子の揚げ物と小豆菜の天麩羅
小豆菜は高山の春の訪れを告げる山菜とか
高山葱の焼き物・甘くて美味しい
洋風に
十四代
店主が経営している豆腐店の豆腐
桜しんじょ
牛肉赤ワイン煮
締めの饂飩
デザート
丸明 飛騨高山店で昼食
ランチメニューから「飛騨牛サイコロステーキ御膳」
突出し
サイコロステーキと野菜、御飯と味噌汁
牛肉はA5ランクとのこと、なんとも脂身が多いですね
岩塩だけで食べると美味しいです。
デザートと珈琲
追加で頼んだカボチャのアイス
人によると飛騨牛の脂身の甘さは、しゃぶしゃぶで生きるのだとか
北陸新幹線に乗車するために大宮駅で買い求めた「北海道新幹線開業記念弁当」
北海道にまつわる色々な食材を過不足なく並べた弁当で、インパクトが足りない。
味も普通で優等生が作ったような駅弁に仕上がっている。
南房総の鋸南港にある「ばんや」さんへ
数年前に訪れた時より随分と色々な施設が周辺に出来ています
夕方近い時間でしたが客が入っていました。
まずは刺身三点盛り
鰯の刺身は久しぶりです。
新鮮!!
カマスの塩焼きを定食で
パートナーは、坪鯛の塩焼きを定食で
カマスと坪鯛を分けて食べました。
魚のミックスフライ
食べきれず フライは半分持ち帰りにしてもらいました。
とにかく魚が新鮮です。
東京では、食材が新鮮ということに価値がありますが、
果たして本当に「新鮮」「活きがいい」ということを
どれだけの人がわかっているでしようか。
魚の新鮮さには喜びを感じましたが、料理方法その他では
あまり勉強にはなりませんでした。