JR博多シテイ くうてん9階の「うなぎ徳」でランチをとりました。
浜松市に本社がある 株式会社徳が全国に展開している店舗のひとつです。
お櫃うなぎ茶漬にも誘惑されましたが、ここはオーソダックスに鰻重をいただきました。
毎日 浜名湖から直送される活鰻の開きたてを焼かれているそうです。
鰻の焼き方は浅蒸しの浜松風で、関東に比べて少し甘めの明治より毎日継ぎ足されたたれが美味しかったです。
御飯は、契約農家の無農薬米を少し固めに炊き上げています。
「食」は文化
JR博多シテイ くうてん9階の「うなぎ徳」でランチをとりました。
浜松市に本社がある 株式会社徳が全国に展開している店舗のひとつです。
お櫃うなぎ茶漬にも誘惑されましたが、ここはオーソダックスに鰻重をいただきました。
毎日 浜名湖から直送される活鰻の開きたてを焼かれているそうです。
鰻の焼き方は浅蒸しの浜松風で、関東に比べて少し甘めの明治より毎日継ぎ足されたたれが美味しかったです。
御飯は、契約農家の無農薬米を少し固めに炊き上げています。
「賛否両論」 この駅弁の名前には あまり似つかわしくない名前にひかれて買ってしまいました。
後で知りましたが、東京恵比寿の「日本料理・賛否両論」の笠原将弘さんがプロデュースした弁当だそうです。
上品な味わいの弁当でした。
西武池袋店の地下食品売り場の一画にある「日本橋たいめいけん」で軽く食事
オムライスとクリームコロッケのセット
ナポリタンにふわふわオムレツをのせて
「たいめいけん」の半熟オムレツやナポリタンの自家製ケチャップは中々素人が再現するのは難しい。
京極かねよ
結構わかりずらいところにある。
大正末期に建てられた木造3階建て、結構くたびれています。
茶碗蒸し
名物・きんし丼
きんし丼の構成
玉子焼きの下に鰻丼が隠されている
「日本一の鰻」と言っているようだけど、期待外れかな。
金沢市の近江市場近くにあるラーメン店・武蔵丸
チャーシュー麺を食べました。
意外とあっさりした味でした。
【写真は、2014年12月】
奈良明日香村にある奈良県立万葉文化館
室生天然酵母パンSIZIN(シジン)飛鳥店で一休み
天然酵母パンと飛鳥で採れた新鮮な野菜
そしてスープ(クラムチャウダー)
ランチメニュー
同じくランチメニュー。スープカレー
シフォンケーキ
店内
【写真は、2014年4月】
奈良県橿原市の橿原ロイヤルホテルロビーにある「せんとくん」
橿原市駅周辺には、適当な飲食店が見つからず、結局ホテルのレストランである「和食レストランまほろば」で夕食をとりました。
鍋料理もついていました。
【写真は、2014年4月】
日本橋室町の「天ぷらめし・金子半之助」で昼食。午後2時半頃行ったところ、10人ぐらい並んでいましたが、食事をして帰るころには並んでいる人はいませんでした。
「海老の天ぷらめし」を食べてみました。
中海老4本、烏賊のかきあげ、玉子、舞茸、かしわ、かぼちゃがつきます。
追加で穴子とほうぼうをパートナーと半分にしてもらい、お腹は満腹。
御飯の量は少し多めで女性には少し多いかもしれません。漬物類が三種好きなだけ取り分けられます。
カウンター13席だけのお店ですが、揚げたての天麩羅を一人飯・二人飯するときはうってつけの店かもしれません。神保町の「いもや」をもう少し高級にした感じと言えばわかりやすいでしょうか。
奈良県宇陀市のしだれ桜で有名な大野寺の駐車場で売っていた「よもぎ入りあんまき」
素朴な味というか 餡子もあまり甘くなく くるくると巻いてひとつ150円
大野寺の入口、とても混んでいたことを覚えています。
【写真は、2014年4月】
奈良・大神神社参道近くにある御食事処・福伸堂
三輪素麺・冷しそうめん
スーパーで売っているような素麺とは、ちと違いました。
ちらしずし
けっして華美ではないけど、ひとつひとつの具材がきちんとした仕事がされていて、とても美味しいちらしずしでした。
大神神社・鳥居
【写真は、2014年4月】
南池袋のGRIPが、ビル建替えで休業してから2年半。もとの場所に帰ってきました。以前は家族で、よく利用していた店ですが、再オープンしてから半年、中々行くことが出来ないでいました。
佐々木倫子さんの漫画「Heaven?」の中の「ご苦楽レストラン”ロワンディシー”(この世の果て)」と似た環境。道路挟んで墓場があるのが、妙に気にいってました。
夜8時を過ぎた頃、夕食を食べに自転車で南池袋の街を流していて、あぁGLIPが再オープンしていたなと思い出し、おそるおそるドアを開けてみました。
「席空いてますか?」
道路からはガラス越しに満席に見えたのですが、カウンターに席があるということで、オープンキッチンの中央に案内されました。
ソイのカルパッチョ
煮蛸を更に鉄板で暖めています
蛸を煮た時の大根も添えられています
ちぢみホーレンソウのサラダ・温野菜
完熟トマトのパスタ
海鮮のパスタ
銚子のカレイ・ガスパッチョ・一匹まるごと
豚ロース・マスタードソース
お腹がいっぱいになり、いつもなら必ずドルチェを食べるのですが、さすがに食指が伸びませんでした。
総じて、フードはパワーアップしたと思います。各地の食材を利用しているようで、特に私は海鮮類が良かったと思います。パートナーは塩が美味しいと言っていました。
もともとワインは品数豊富だったのですが、グラスワインも品数豊富のままでした。パートナーはグラスワインを3杯も飲んでいました。チャリンコの酒帯び運転が心配だったのですが・・・
オペレーションも相変わらず目配りが行き届いていて気持ちよかったです。
難があるとしたら、オープンキッチンです。厨房機器の配列が悪く、シェフの役割分担がされていなのか、動きに無駄がありギクシャクしていて美しくないのです。
たぶんオープンキッチンでなければ客は気づかないのでしようけどね。オープンキッチンは難しいですね。
食べてみたいメニューが色々とあったので、近いうちに再訪したいと思います。
奈良の法隆寺や薬師寺など廻った後、タクシーの運転手が案内してくれた店ですが、柿の葉寿司で有名な平宗さんの店舗です。
平日昼のランチメニューを食しました。
毎月献立が変わるそうです。
お土産に柿の葉寿司を買いましたが、柿の葉寿司と一言で言っても、それぞれの店で味が異なりますし、同じ平宗さんでも微妙に味が違うように思います。ここ倭膳たまゆらさんの柿の葉寿司は、好みです。
【写真は、2014年3月】
奈良・麺闘庵
近鉄奈良駅から商店街をぶらぶらしていて見つけた店です。
結構有名な饂飩屋さんだと、あとで聞ききました。
巾着きつね : 巾着の中に饂飩が入っていて驚きでした。
店内
【写真は、2014年3月】
JR宇都宮駅ビルのパセオ3階にある餃子・宇都宮みんみん ホテルアールメッッ店で餃子を食べました。電車が発車するまでの時間しかなかったので食べれるか心配だったのですが、幸いあまり混んでいなくてすぐ席に着くことができました。
焼餃子6個
餃子の皮が滑らかで美味しく、羽根のカリカリ感と餡の量とのバランスがとてもよかったです。宇都宮には何度も来ているのに、餃子有名店に入ったのは初めてで、さすが餃子の街と謳っているだけあって、レベル高いなぁと思いました。
パートナーは焼餃子と水餃子+ライスセット
私はジャージャー麺を食べました。
麺に腰があって美味しいジャージャー麺でした。