我が青春の街・新宿そしてDUG
DUGは今は地下1階だけになりましたが、私たちの青春時代は地階はジャズバー、1階はカフェ風、2階は喫茶店で その2階を待ち合せ場所にしていました。
地階への階段は、煉瓦造りの昔の雰囲気のままでした。モダンジャズの音色が心地よい空間です。
懐かしいコースター
バーボンをロックで
トマトとフランクフルトをおつまみに
短い時間しかいませんでしたが、昔のことがフラッシュバックしてきました。
「食」は文化
我が青春の街・新宿そしてDUG
DUGは今は地下1階だけになりましたが、私たちの青春時代は地階はジャズバー、1階はカフェ風、2階は喫茶店で その2階を待ち合せ場所にしていました。
地階への階段は、煉瓦造りの昔の雰囲気のままでした。モダンジャズの音色が心地よい空間です。
懐かしいコースター
バーボンをロックで
トマトとフランクフルトをおつまみに
短い時間しかいませんでしたが、昔のことがフラッシュバックしてきました。
とんかつ茶漬けで一世を風びした「すずや」
数年ぶりで来店したらビルが建て替わり5階に店を移動して営業していました。
2016年2月にリニューアルオープンしたそうです。
定番の「とんかつ茶漬け」を食べました。
この店は、青春の思い出の店です。かれこれ40数年前から食べに来ています。
昔は、とんかつ茶漬けだけでなく もっとメニューが沢山あり「まぐろ茶漬け」とか「ババロア」とか美味しかった記憶があります。
カキフライ4個を単体で注文しました。
棟方志功の版画と濱田庄司の陶芸に囲まれた民芸風の色濃いインテリアですが、建て替えた店舗は、少し薄まった雰囲気になっています。
5階のエレベ―ター前
2016年2月にリニューアルされた韓国料理の妻家房・池袋東武店です。
メインを選択して前菜はビュッフェ方式という新スタイルの妻家房です
ひとつのメインは、サムギョプサル
もうひとつのメインは、サムゲタン
前菜は、キムチ、チヂミ、チャプチェ等がビュッフェで選んでこれます
低価格で韓国料理が楽しめるスタイルになりました。
恵比寿に本店がある焼肉店・焼肉チャンピオン池袋東武店に行きました。
池袋東武デパートは、美味しい飲食店が多く出店し階数によって価格帯も異なるので、財布の具合に応じて店舗を選択できます。
前菜と牛すじポン酢
キムチとナムルの盛り合わせ
サラダ菜ムンチ
おまかせ部位三種盛り
ざぶすき
赤身3種、ホルモン2種
冷麺
ユッケジャンクッパ
なめらか杏仁豆腐
焼肉のタレはあっさりとしています。上品な焼肉だと思います。
西武池袋店の地下食品売り場の一画にある「日本橋たいめいけん」で軽く食事
オムライスとクリームコロッケのセット
ナポリタンにふわふわオムレツをのせて
「たいめいけん」の半熟オムレツやナポリタンの自家製ケチャップは中々素人が再現するのは難しい。
日本橋室町の「天ぷらめし・金子半之助」で昼食。午後2時半頃行ったところ、10人ぐらい並んでいましたが、食事をして帰るころには並んでいる人はいませんでした。
「海老の天ぷらめし」を食べてみました。
中海老4本、烏賊のかきあげ、玉子、舞茸、かしわ、かぼちゃがつきます。
追加で穴子とほうぼうをパートナーと半分にしてもらい、お腹は満腹。
御飯の量は少し多めで女性には少し多いかもしれません。漬物類が三種好きなだけ取り分けられます。
カウンター13席だけのお店ですが、揚げたての天麩羅を一人飯・二人飯するときはうってつけの店かもしれません。神保町の「いもや」をもう少し高級にした感じと言えばわかりやすいでしょうか。
南池袋のGRIPが、ビル建替えで休業してから2年半。もとの場所に帰ってきました。以前は家族で、よく利用していた店ですが、再オープンしてから半年、中々行くことが出来ないでいました。
佐々木倫子さんの漫画「Heaven?」の中の「ご苦楽レストラン”ロワンディシー”(この世の果て)」と似た環境。道路挟んで墓場があるのが、妙に気にいってました。
夜8時を過ぎた頃、夕食を食べに自転車で南池袋の街を流していて、あぁGLIPが再オープンしていたなと思い出し、おそるおそるドアを開けてみました。
「席空いてますか?」
道路からはガラス越しに満席に見えたのですが、カウンターに席があるということで、オープンキッチンの中央に案内されました。
ソイのカルパッチョ
煮蛸を更に鉄板で暖めています
蛸を煮た時の大根も添えられています
ちぢみホーレンソウのサラダ・温野菜
完熟トマトのパスタ
海鮮のパスタ
銚子のカレイ・ガスパッチョ・一匹まるごと
豚ロース・マスタードソース
お腹がいっぱいになり、いつもなら必ずドルチェを食べるのですが、さすがに食指が伸びませんでした。
総じて、フードはパワーアップしたと思います。各地の食材を利用しているようで、特に私は海鮮類が良かったと思います。パートナーは塩が美味しいと言っていました。
もともとワインは品数豊富だったのですが、グラスワインも品数豊富のままでした。パートナーはグラスワインを3杯も飲んでいました。チャリンコの酒帯び運転が心配だったのですが・・・
オペレーションも相変わらず目配りが行き届いていて気持ちよかったです。
難があるとしたら、オープンキッチンです。厨房機器の配列が悪く、シェフの役割分担がされていなのか、動きに無駄がありギクシャクしていて美しくないのです。
たぶんオープンキッチンでなければ客は気づかないのでしようけどね。オープンキッチンは難しいですね。
食べてみたいメニューが色々とあったので、近いうちに再訪したいと思います。
お魚が美味しい定食屋さんです。客層は幅広いですが、特にシニア以上の世代に人気があるみたいで、いつも混んでいます。
この日は、豚ロース生姜焼き定食を食べましたが、その他に晩酌として梅酒ソーダ割りとアジフライを一枚食しました。
御飯も味噌汁も美味しくて、お腹が「満足、満足」と言っていました。
久しぶり有楽町に出かけたので、夕方パートナーと待ち合わせて「スパゲッテイ ジャポネ」で食事しました。
ナポリタン・レギュラー
明太子・レギュラー
ジャリコ・レギュラー
二人で上の三品を食べました。
久しぶりに食べて美味しかった。
それに今もジャポネが健在でなんだか嬉しかった
デザートは「まちからむらから館」で
黒蜜きなこソフトを食べました。
「有楽町で逢いましょう」ではないですが、以前はパートナーと有楽町と待ち合わせてジャポネとかで夕食を取った後は、黒蜜きなこソフトが定番のデザートでした。
そして「まちからむらから館」と「道産子プラザ」で珍しいものを買って帰りました。ちょこつと幸せな気分になるひと時でしたが、今日もプチ幸せでした。
西武池袋にあるスペイン料理のびいどろに行ってきました。銀座の店には行ったことがありましたが、この西武池袋店は初めて。
まずは 冷たいガスパッチョ。こういう手間のかかるものは外で食べるのが一番です。
タコのガルシア風
ゆでたタコにパプリカをまぶしています。
スペインオムレツ
じゃがいもの沢山入ったまるいオムレツ
料理名を忘れてしまった肉料理
魚介のパエリア
小笠原伯爵邸
松の実のアホブランコ アンチョビのピカダ
スペイン産ウェットサラミのトースト
毛ガニ トリュフ コーラビのロイヤル
フォアグラとセミドライパプリカ
焼き茄子のエマルジョン
赤米のアロス 烏賊とソアラサーダのソフリツト 韮の花
金目鯛のブランチャ 白インゲン豆のクレモソ
ハモンイベリコのコンソメ
特選牛ロース 旬のキノコ カブァと干し葡萄のパフューム
タルトタタンとシードルのジュレ
ヘーゼルナッツとチョコレートのシガレット
栗のカラメリゼ 洋梨のソルベ
紅茶と小菓子
ひとつの料理の中に幾つもの味が絡み合う
食べていて楽しい料理でした。
新宿高島屋・タカシマヤタイムズスクエアで買い物をした後、「つばめグリル」で食事をしました。
トマトのファルシーサラダ
鰊の酢漬け
自家製ウインナー
つばめ風ハンブルグステーキ、アルミホイルに包まれて
中からはハンブルグステーキにビーフシチューがたっぷりかかり、熱々で出てきます。
期待を裏切らない、いつもの味で満足しました。