伊豆の修善寺駅でしか売っていないと言う「武士のあじ寿し」
酸っぱいと言うより、少ししょっぱい味付けなのは駅弁だからか
大きさの割に御飯はいっぱい詰まっていました。
桜の葉とか、わさびと伊豆の名産が脇役で引き立てています
有名な駅弁らしいですが、それもそのはず
「食」は文化
伊豆の修善寺駅でしか売っていないと言う「武士のあじ寿し」
酸っぱいと言うより、少ししょっぱい味付けなのは駅弁だからか
大きさの割に御飯はいっぱい詰まっていました。
桜の葉とか、わさびと伊豆の名産が脇役で引き立てています
有名な駅弁らしいですが、それもそのはず
NRE大増の深川めし
味付けが丁度良く美味しかった
倉敷の美観地区をテーマにした二段重ねの駅弁です
秋冬の期間限定の駅弁のようです
( 上 段 )
鰆の白醤油焼き、酢蓮根
さつま揚げ、きんぴらごぼう
岡山県産森林どりの天ぷら(甘辛だれ)、ひじきと野菜煮
厚焼き玉子、椎茸煮、たけのこ煮、人参煮、いんげん
ハスの辛子マヨ和え
倉敷銘菓 塩尻喜月堂の「塩羊羹」
( 下 段 )
たこ飯
味付けご飯(100g)、たこ味付け煮、錦糸玉子、青海苔
松茸ご飯
味付けご飯(100g)、松茸、しめじ甘辛煮、栗
ボリューム満点でした。
㈱日本レストランエンタプライズの東京駅限定の駅弁です
人形町魚久のキングサーモンの粕漬け、浅草今半の牛肉佃煮、築地・すし玉青木の玉子焼き、日本ばし大増の野菜のうま煮と老舗の味を詰め合わせた駅弁です。
~お品書き~
・牛肉とたけのこ煮【浅草今半】 ・キングサーモンの粕漬焼【魚久】 ・玉子焼【すし玉青木】 ・野菜のうま煮【日本ばし大増】(里芋・こんにゃく・人参・筍・牛蒡・南瓜・蓮根・絹さや) ・きのこの和え物菊花添え ・蓮根のはさみ揚 ・和菓子 ・ご飯(秋田県産あきたこまち使用) ・刻み梅 ・生しば漬け
一部内容が変わる時があると書かれています。
福井の番匠本店さんの駅弁
葉山葵を混ぜ込んだ酢飯
酢飯と焼き鯖の間には茎山葵が挟んであり刺激的
金色に輝く蟹型容器に
ズワイガニとベニズワイガニが使われていて
蟹味噌もつけあわされています
福井の番匠本店さんの駅弁です
太秦撮影所で某有名俳優さんに依頼され生まれたわがまま弁当だそうです。「あれも食べたい、これも食べたい」といろんな料理が入っています。太秦映画村はもとより、一般のお客様からも愛され続けている京都市太秦名物のロケ弁。
だし巻き・鯖の塩焼き・特製若鶏の唐揚げ・うなぎ蒲焼き・季節野菜の炊合せ・自家製おばんざい・白飯ゆかりのせ・京の漬物
ちょつと量が少ないかも・・・
(株)札幌駅立売商会の北海道新幹線弁当です。
鉄子の孫の為に容器を持って帰ろうと この駅弁を買ってみました。
蟹とイクラのちらし寿司/鮭昆布巻き/蟹爪焼き/帆立つみれフライ/イカリングフライ/フキピリ辛炒め/夕張メロンゼリー/ 米は北海道産ななつぼし使用
味も美味しい弁当でした。
2011年九州新幹線開業を記念して作られた駅弁だそうです。
博多駅で購入しましたが、博多駅と小倉駅でしか売っていないと聞きました。
博多駅で購入した「鹿児島黒豚ステーキ&牛すきやき弁当」
鹿児島出水市の駅弁当会社、松栄軒さんの弁当です。松栄軒さんは肉をメインに据えた駅弁にこだわってますね。
黒豚と牛を両方食べられ、肉好きにはたまらないです。
「賛否両論」 この駅弁の名前には あまり似つかわしくない名前にひかれて買ってしまいました。
後で知りましたが、東京恵比寿の「日本料理・賛否両論」の笠原将弘さんがプロデュースした弁当だそうです。
上品な味わいの弁当でした。
伯養軒の「金華さば棒すし」です。鯖は、宮城県南三陸金華山沖獲りと書いてあります。+宮城県産米使用と、何故か宮城県にこだわった商品です。
ちょつと生臭さが鼻につく感じがしないでもありませんが、鯖すしですからこんなものでしょうか。
北海道札幌に本社がある佐藤水産グループの佐藤水産鮨㈱の「北の海 幸づくし」
蒸しウニ、醤油漬けいくら、酢味付け蟹、鮭のルイベ、ワカメ、生姜と入った贅沢な海鮮鮨弁当ですが、少し塩辛いかなぁ~ という味付けになっています。