

店の中央に厨房と生簀


雲丹二種・旨し

烏賊刺・透明でコリコリ・鮮度抜群
ゲソは焼いてもらう

蟹御飯

岩海苔で巻いたイクラ握り飯・予想に反して甘かった

ヒラメ刺身

焼烏賊

御飯と海藻の味噌汁

海鮮類の鮮度は抜群。料金は観光客向けというか東京なみの価格
「食」は文化
店の中央に厨房と生簀
雲丹二種・旨し
烏賊刺・透明でコリコリ・鮮度抜群
ゲソは焼いてもらう
蟹御飯
岩海苔で巻いたイクラ握り飯・予想に反して甘かった
ヒラメ刺身
焼烏賊
御飯と海藻の味噌汁
海鮮類の鮮度は抜群。料金は観光客向けというか東京なみの価格
函館 五稜郭近くの町中華「六花(りか)」
函館あっさり系塩ラーメン・旨し
牛肉しぐれ煮・牛すじ味噌味・照焼ハンバーグが楽しめるお弁当
白飯(国産米)、国産牛しぐれ煮、ハンバーグ、照焼たれ、牛すじ味噌味、はす煮、筍煮、ゆず入り七味、飾り人参、きんぴら、ごま、野菜しそ漬
※白飯重量:220g
数年振りに代々木公園近くにあるピエモンテ料理のオストゥに行ってきた
グリッシーニ&オリーブ付
始めの一皿
パン
前菜2品
シチリアのデザートワインが軽めで美味しかった
パスタ2品・トマトとイカ墨を選択
メインデッシュは牛ヒレ肉のカツレツを選択
ドルチェ
オストゥの味は健在だった
調理場はシェブのワンオペになっていた
それがかえって、首尾一貫して繊細な料理になっているのではないかと思う。
名古屋市の東別院にある甘未処「柴ふく」さんで一休み
黒柴金時ミルク+白玉(黒蜜・きなこ・小豆・ミルク)
白玉は別添え
かき氷 旨し
室内はレトロな感じ
名古屋市金山で入った中華料理店「龍美 金山店」
いわゆる街中華
玉子ふわふわラーメン・麺がうまい
焼餃子・水餃子・焼売 どれも皮が美味い
久しぶりに、さいたま新都心のフランス料理アルピーノへ
夜の営業時間前、マダムが庭掃除をしていた
三陸産帆立貝柱の炙りとウドのマリネ
会津産ホワイトアスパラガスと生ハム ホタルイカのコンフィ サラダ仕立て
鰆のローストと蛤のプレゼ 春菊のヴェルデュレットソース
グラニテ
黒毛和牛フィレ肉のグリル 柚子胡椒風味のソース
牛蒡のピューレと根菜のソテー添え
チーズとデザートワイン
特製デザート
珈琲と 小菓子
美味しかった
会席料理「蘭」
先付 : 夏野菜と伝助穴子、蒸し鮑ジュレ酢
玉露・玉兎
造り : 鯛の薄造り、中トロ、車海老、あしらい
吸物 : 丸鍋 強烈な記憶が残る
旨し
焼物 :小鮎塩焼 蓼酢
中八寸 : 美しい
白芋茎 利休麩胡麻だれ 鯛白子 生雲丹
ぽん酢 鯛粽寿司 千鳥あんぺい 海老 しし唐
床節 菖蒲練り切 一寸豆塩蒸し
小茄子田楽
珍味
強肴 : 一閑人(いっかんじん)の皿と京都牛網焼き、アスパラガス
油物 :甘鯛唐揚げと万願寺 鱗揚げ 食感が楽しい
丸雑炊 旨し
香の物三種
水物 : アップルマンゴー、アイスクリーム、キーウィ
菓子・抹茶
山躑躅・長久の白
美味しかった。流石京都、レベル高し
旦那さんと女将さんがお見送りをしてくれた
東京の日本料理店より、値段も味も 大夫お得感がある。
たん熊北店本店 また行きたい
値段のわりには・・・
前菜・初夏の彩り
お椀・京の白味噌椀・鯛あられ揚げ、蓬麩、木の芽
向付・本日のお造り
旬菜・すずき雲丹焼き、丸茄子田楽
鉢物・豚柔煮、新じゃが、みたらし餡
御飯・青豆御飯、ちりめん山椒、赤出汁、香物
水物・季節の果物、甘味、お抹茶
美濃吉 そごう大宮店 月懐石「薫風」
リーガロイヤルホテル東京・大隈公園側
ランチ・彩り御膳を食す
茶宴メニュー3種の飲み比べ
左から釜炒り緑茶、Fall in Love grand(青茶・阿里山金宣)、
Queen of Blue Deluxe(青茶・東方美人)
Royyal Blue Teaの非加熱抽出茶
お茶の再発見につながる新機軸
前菜・春爛漫八寸
椀物は丸吸を選択
感動的な旨さ
造り・三種盛り
焼き物・鯛のバター焼き
揚物・春野菜と海老の天麩羅
筍御飯、香の物、赤出汁
水物
たん熊北店
細部にまで気配りされており、美しい料理
丸吸が強烈な印象を残す。
流石 京料理の老舗
神楽坂の懐石・小室で会食
2024年4月 18時の開店を待つ
まだ打ち水前の玄関アプローチ
茶碗蒸し
八寸
椀物・アイナメ、餅、ぜんまい
造り・カレイと雲丹
揚物・こごみ
焼物
河豚
筍・山椒
酢の物
筍・蕗・北寄貝の炊き込み御飯
水物
総花的(そうばなてき)
記憶に残る料理が無い
ひとつひとつの料理の量が多いように感じた(個人的感想)
盛り付けが美しくない
日本酒のセレクトが微妙
江戸川橋の鰻屋さん「石ばし」でコース料理
日本酒の飲み比べ
輪島塗の御重
椀物
骨せんべい
白焼き・山葵醤油 or 塩
美味しかった
買って見た
表面はおかずで埋め尽くされて、その下に海苔と御飯
なんだかなぁ~
GINZA SIX 6階の「黒座椿亭」でランチ
「モヒカン娘」なる知らない日本酒を見つけた
弘前の豊盃を出している三浦酒造の純米酒とのこと
「桶67号」なる日本酒も
こちらは群馬県高崎市の牧野酒造さんの日本酒で、
「67号」というのは日本酒を保存しているタンクの番号との事。
どんな日本酒なのか興味津々だったが、ランチなので飲まなかった
黒烏龍茶
宇和島式真鯛ひつまぶしご膳(宇和島式玉子ダレ)