
山梨県北杜市の中村農場の卵

卵掛け御飯・黄身が大きく、色が濃い
「食」は文化
山梨県北杜市の中村農場の卵
卵掛け御飯・黄身が大きく、色が濃い
長野県佐久市の川魚料理 竹廼家に行ってきました。
お通し・こごみの白和え
はや塩焼き
岩魚塩焼き
鯉のあらい
はやの唐揚げ・鯉うま煮
鯉こく・御飯(希望で少量にしてもらった)
出張帰りに佐久市を通り、佐久と言えば鯉と思い出し、水曜日の夕方に空いていた竹廼屋で食べてきました。これが正解。鯉こくは丁寧な下処理がされているのか臭みは微塵もなく、飲めば身体に浸みわたるように感じました。鯉こくは昔から滋養に優れていると言われていすが、身体で実感したような気がします。
千曲川と旧中山道のクロスポイント・川べりにお店はあります。昨年の千熊川の氾濫では、床下浸水したそうで、千曲川は今でも河川改修工事が行われていました。
平日夕方のせいか、コロナ感染のせいか、他に客はおらず貸し切り状態でした。
2月、連休最後の日、妻と味噌づくりをしました。
オイシックスに手作り味噌セットを予約注文をしていました。
麹と塩を混ぜ合わせています。
茹でた大豆が袋詰めになって送られてくるので
沸騰したお湯で約10分湯煎し、
マッシャーで潰します。
結構な力仕事です
麹と塩を混ぜ合わせたものを、すり潰した大豆と混ぜ合わせ
味噌玉をつくり樽の中に、空気が入らないようにグーの手で押します
最後に均し、表面に塩を均等に振り、
密閉し、仕込み日のラベルを張り
流しの下で保管
半年から1年で食べれます。
どんな味噌になるか、ちょつと楽しみです。
都内を車で移動中、鰻を食べたくなって「江戸川橋 石ばし」にTEL
11時30分開店で、座敷が取れると言う事で向かう
一方通行が多いので、結構迂回して店に辿りつく
昼間から日本酒を飲む妻のお通しである「ざる豆腐」をもらう
私は、運転手なのでお茶
別に、ぬか漬けを食す。
器が変わった。
豆皿が可愛い
妻は、ここの白焼きが一番好きだと言う。
二人で半身づつ
鰻重
美味しかった
メトロ有楽町線・市ヶ谷駅・九段方面出入口にほど近い
「とんかつ うちの」で昼食
お昼 少し過ぎていましたが混んでいました
ミニポテトサラダ付きとありましたが、量が多い
奮発して島豚ロースカツ定食を食べました。
島豚はビタミンBの含有率が普通豚の4倍だそうです。
脂身が美味しかったです。
オリジナルソースをたっぷりかけて。
キャベツの量多い。
御飯が多い。
学生や勤め人に人気なのがわかります
夜は、居酒屋さんみたいになるようです。
新年会の会場だった サンシャイン60の58階にあるクルーズ・クルーズ
本鮪のカルパッチョ サラダ仕立て
ズワイガニのトマトクリームパスタ
イベリコ豚の熟成ロースト
他に
和三盆のなめらかプリン
夫婦ふたりの元旦は、オイシックスのお節
量は充分。
味も美味しかった。
野菜サラダ・わさびマヨネーズのドレッシングで
クリームパスタ明太魚介・200g
明太大葉130g
相変わらず並んでいたが、待つ価値があるパスタ
コレド室町テラスの誠品生活書店の中に出店したFUJIN TREEで遅い昼食兼早い夕食をとりました。
テーブルセット
「台湾ビーフン 干し海老、豚肉、7種野菜入り」
脂っこくなくヘルシーなビーフンです。オリジナルソースにはレモングラスが入っています。最初は、薄味のような気もしましたが しっかり味はついています。
「豚バラ肉の角煮 ナツメとハイビスカスソース」
ソースがとっても美味しいです。
「揚げ海老のレモングラス添え」
レモングラスを食べたせいか後から身体がポッポした。
「イカとバジルの三杯ソース炒め」
乾燥生姜とバジルのソースが絶妙な味です。
スタンダードな「豆花(トンファ)」
「富錦樹豆花」
白木耳、ピーナツ、小豆、芋だんご
甘くなく別腹で食せます。
野菜やフルーツを取り入れ、しっかり味付けしながらも油を抑えた新しい台湾中華。東南アジア各地の料理と中華の融合のようなASEAN料理と言えそうな料理です。とても新鮮な味付けで、浸透すれば女性を中心に流行りそうな予感がします。
誠品生活書店内をブラブラしました。
今年も「マコモダケ」が食卓に並んだ。10月に妻が思い出して注文したが、今年は鹿児島霧島から取り寄せたとの事。マコモダケは旬の時期が短いので、つい忘れてしまうらしい。
写真は、マコモダケと豆の天麩羅。炒め物にしても美味しい。
マコモダケの天麩羅を妻の恩師に持っていったところ旦那さんが「美味しい美味しい」と喜んで食べてくれたとの事。喜んでもらって良かった。
西武池袋 京都名匠会に出かけてきました。
美味しそうなものが一杯でした
京丹後「とり松」のばらずし
一見なんていうことないようですが
鯖のそぼろが なんとも絶妙な味わいを出しています
とり松 ファンになりました
大徳寺さいき家の「穴子寿司だし巻き弁当」
「いずう」の鯖鮨
京都へんこ・山田製油の胡麻豆腐
土井の志ば漬け本舗の漬物
京昆布舗田なか・まつば
横浜相鉄ジョイナスB1F・神座飲茶楼(カムクラヤムチャロウ)
おいしいラーメン・焼売セットを注文
この日の焼売は蝦焼売でしたが、蒸篭の片側に寄って出されました。
普通の お味
「おいしいラーメン」
白菜の甘さが出ているのか、独特のスープです。
賛否が分かれるスープの味だと思います。
胡椒はなく、オリジナルのネギをトッピングして食すようです。
関西発祥の拉麺で、一度食べてみたかった
代々木公園の北イタリア料理・オストゥ
妻の誕生日だったので久しぶりに訪れました。
10月のメニューのコースを注文しました。
まず前菜の1
ヴェネト産兎肉のインサラータ
前菜の2
フレッシュポルチーニ茸のフリット
ここのフォッカーチャは美味しいです
パスタ・渡り蟹と自家製トレネッテ
渡り蟹の身を啜りながら、少し辛めのソースにまとわれた
細麺のパスタが絶妙です
アニョロッティ デル プリン・ 小さなラビオリ
パスタ2種類は選択です
メインは選択で、カツレツを食べました
カツレツってこんなにも美味しい料理だったんですね
コースの他に
ゴルゴンゾーラと胡桃のメッツェパッケリ
(写真撮り忘れ)
デザートは
洋梨のグラタンとアールグレイジェラート
お店自家製の小さなお菓子と紅茶
久しぶりに来ましたが、
とても美味しくて幸せな気分になりました。
横浜駅で崎陽軒の弁当を買って
湘南新宿ラインの車中で遅い昼食
どうどうと弁当が食べれるのはグリーン車だからだけど
確実に座れるのでゆつたりできる。
今日の弁当は「横濱ピラフ」
自分には量が少なめだが、ピラフは美味しい。
妻が好きな崎陽軒の「昔ながらの焼売」を買って帰ると
晩のおかずになる。
我が家では禁断のラーメン屋さん「桂花」
食べに行くことも店名を出すことさえはばかれる
妻の前では
妻が第一子を妊娠していたころ桂花に食べに行き
「ゲロリ」
それ以来 何十年経っても熊本ラーメンはうけつけないらしい
たまたま通った池袋の桂花に寄ってみた
昔に比べたらインパクトが無いようにも感じたが
こってりしているようで 意外とあっさりしている