
京都南禅寺近くの瓢亭別館で名物・朝がゆ定食を食べる
朝9時で予約済


梅湯



粥は米粒ひとつひとつが形が崩れないように煮られていた
「食」は文化
京都南禅寺近くの瓢亭別館で名物・朝がゆ定食を食べる
朝9時で予約済
梅湯
粥は米粒ひとつひとつが形が崩れないように煮られていた
大宮駅からすぐ高島屋の裏手にある食堂 多万里
終戦の翌年から営業しているというから創業70年以上
常連さんも多いからか昼時は店の前に列をなしている
午後3時頃だったので、すんなりと入れた
店の入口でプラスチックの食券を買うシステム
こどもの頃に行った町の中華食堂のスタイルに
何だか妙に懐かしくも嬉しくなってしまい沢山注文してしまった
懐かしい「シナソバ」を思い起こす中華ソバ
麺は柔らかい細麺
炒飯と餃子もシェアし満腹
夜ご飯を抜いた
軽井沢・万平ホテル
サンドイッチ
晩秋の旧軽を散策してきました。
「みずのいろ」
干錦玉(ほしきんぎょく)という伝統的な羊羹をできる限り薄くし
現代風にアレンジした和菓子
とても綺麗な色合いです
岐阜県大垣市にある「御菓子つちや本店」。
創業264年の老舗菓子店
このお菓子、壊れやすいので配送不可。
東京に持ち帰りましたが、やっぱり1枚欠けてました。
久しぶり名古屋駅から外に出て遅い昼食
鉄板焼 お好み焼 かしわ 名古屋JRゲートタワー店
別注の鶏スープ
チキン南蛮揚げと名古屋コーチン 鶏ひつまぶし御膳
名古屋コーチン 鶏ひつまぶし御膳
旨かった~
それにしても名古屋駅から久しぶりに外に出てみたが、随分駅周辺は再開発ビルに建て替わっていた。
岐阜県大垣市の居酒屋・とん平
酒は、からっきし飲めないが居酒屋は好き
烏賊の丸焼きと漬物盛り合わせ
泥鰌の唐揚げ
チーズ揚げ
鮭のお握り
アスパラガスのバター焼き
店の人達も年寄り、こちらも爺婆
話が弾んで楽しい一夜だった
田代平
妻の知人に教えられて青森から県道40号線・青森田代十和田線を通って酸ヶ湯温泉、八甲田山ロープ―ウエーを回って青森市街に戻るコースをドライブした。
これも紹介された「又兵衛の茶屋」で昼食
飾り物が一杯
名物「きのこ鍋」
きのこが10種類以上、なにやらのジビエの肉がつみれで入っている。
饂飩を足してもらつた
とても美味しかった。
晩秋の八甲田山
せいせいとした。
青森の郷土料理と地酒の店「酒肴旬・三ツ石」さんで
青森市在住の妻の旧友夫婦と食事
黒大蒜の揚物
烏賊の刺身
帆立貝みそ焼き
楽しい語らいで あっという間に3時間
青森はいいところだな~
弘前れんが倉庫美術館でひと休み
CAFE RESTAURAN BRICK
アップパイと紅茶
通常のアップルパイとは違いますね
弘前市の「虹のマート」で買い物
上の写真は乾物類を買った「武田」
帆立貝柱、烏賊の耳、干し鱈等を買いました
めんの店「アキモト」さんの「幻のそば」
麺は柔らかめ・蕎麦のつなぎに大豆が使われるからとか
出汁も美味しかった
おかずや弁当「ハマダ」さんで買った「イカメンチ」
この青森の郷土料理も
それぞれ店で料理の仕方が異なり面白かった
その他、焼き魚や筋子のお握りなど
各店を覗きながら色々なものを買った
買い物が楽しくなる店の集まり
青森市内中心街にあるダイワロイネットホテル青森1階の
「UGUISU(うぐいす)」で夕食
青森の「田酒」と弘前の「豊盃」を飲みました。
田酒は酒瓶の最後 盃一杯分をお店のご好意で頂戴した。
酒を飲めない私でも「うめ~」と発した
豊盃もいい。
いぶりガッコが入っているポテトサラダ。
いぶりガッコがアクセントになり面白い。
コロッケ
ホタテ貝焼味噌定食
ここのはベビーホタテで汁気は少ない
焼き魚定食(秋刀魚)
青森は水が美味しい。御飯も美味しい。
イカメンチ
青森の郷土料理が現代和風料理にアレンジされている感じ
とてもお洒落なカフェでした
青森駅にほど近い超有名店「おさない」で昼食。
青森で食べる最初の食事
青森名物「帆立貝焼味噌」
味噌味の出汁に帆立をいれ葱を加え卵でとじたシンプルな料理なのだが
これが美味しい。
この後、色々な店で食べ比べてみたが、各店個性を出していた
帆立のバター焼き
林檎餃子・ほんのり林檎の甘さと香りがある
お昼前だったので席が空いていたが、昼近くになるにつれ満席。
青森駅で見かけた縄文うどん
しかし我慢
これも食べてみたかった「磯のりホタテそば・うどん」
ホテルニューオータニ ザ・メイン17階にある天空のブッフェレストラン「VIEW &DINING THE Sky(ビュー&ダイニング ザ スカイ)」
ファミリーの女性達のお誕生日会で夕食
赤坂見附や新宿の夜景がきれいです。
ローストビーフ・ビーフシュー・カツサンド
ピザが美味しかった。チーズのせいかな。生地もふわっとして他にはないピザ
赤酢のお鮨
貝柱のスープにお稲荷と太巻き寿司
サーロインステーキとか天麩羅も美味しかった
夜景が本当にきれいで雰囲気も良いし、楽しい食事ができた。
食事も美味しいしお腹いっぱい食べて皆満足してくれた。
南千住の有名な鰻屋さん・尾花で昼食兼夕食
たまたま近くに出かけていて時間は3時過ぎ、思い出して行ってみた
夜の部は16時からでシャツターが降りていたが、
私達の前には2人しか並んでなかった。
40分ぐらい待ったが、その頃には10人以上開店を待っていた。
ノンアルコールのあてに漬物
焼き鳥を頼んだが 既に昼の部で売り切れだった
大好きな茶碗蒸し・出汁が効いていた
白焼きを山葵醤油で
鰻重
思っていたよりあっさりとしている。
今まで尾花さんには2回ぐらい来たことがあったが、
休みだったり、あまりの待ち時間で断念したり
何しろ予約を取らない店
そういうことで今日が初来店
店の人に聞くところによると
最近は16時からの夜の部の方が比較的すいているとか
長野市善光寺参道にある藤屋御本陣でランチ
クラッシックな雰囲気に包まれる
スペーシアランチを注文した
前菜6種の盛合せ
本日のスープ・ミネストローネ
国産牛ロースのボッリート・美味しかった。
平日の昼間なのに満席・通常は予約しないと席が取れないとか
別室でデザート
ここで結婚式を挙げるのは長野女性のあこがれらしい
さもありなんと思う